JMOCのルールを復習!イエローカードやブレイクの定義まとめ

JMOCのルールを復習!イエローカードやブレイクの定義まとめ

RIZIN LANDMARK9神戸大会で行われた武田光司VS萩原京平戦において、イエローカードやブレイクのタイミングについて様々な議論が起こりました。

今回はJMOCのYouTubeや過去のインタビュー記事などを参考に、以下の疑問についてまとめてみました。

  • ペナルティの定義は?
  • ブレイクのタイミングはどう決められる?
  • 「10-8の議論」とは?

わざとではないローブローでなぜイエローカードが出たか

武田VS萩原戦の1R終盤、萩原選手のローブローに対してイエローカードが出されたことについて、疑問の声が多くあがりました。
組み合う中で偶然当たってしまった一度のローブローで即ペナルティが与えられることに違和感を覚えた人が多かったようです。

結論から言うと偶然であろうと、一度きりであろうと、状況によりイエローカードは出されるとのことです。
ユニファイドルールにおいて、ファウルは以下のように定義づけられています。
まずは偶発的(わざとではない)ファウルについて。

【偶発的なファウルについて】
偶発的なファウルにより、レフェリーが試合を中止するほどの重度の怪我を負った場合、予定ラウンドの半分前に中止された場合は、試合はノーコンテストまたは失格となる
  1. 堀口VS神龍戦(RIZIN):堀口選手のアイポークによりノーコンテスト
  2. ジョニーウォーカーVSアンカラエフ戦(UFC):アンカラアフ選手の膝によりノーコンテスト

などがこれにあたるかと思われます。次に意図的(わざとなど悪意のある)ファウルについて。

「意図的なファウルについて」
1、意図的なファウルにより負傷が発生し、その負傷が試合を直ちに中止するほど重い場合、負傷を引き起こした選手は失格により負けとなる
2、意図的なファウルにより負傷が発生し、試合の続行が認められた場合、レフェリーは役員に通知し、ファウルを犯した選手から2点を減点するものとする。
故意のファウルに対する減点は必須である。

ペナルティの定義は?

そもそもペナルティとして扱われる行為は、以下の二点によって判断されます。

ペナルティの定義
1、悪質性
2、結果への重大性(試合への影響度)

これまではわざとではないファウルでも複数回繰り返すとペナルティが与えられる印象がありました。
これは「複数回ファウルを起こしたこと」自体が理由ではなく、偶発的であっても同じファウルを複数回繰り返してしまった場合、1回目で注意すべきところを注意していなかった=故意でなくても悪質性があるとみなされていた、という理由でペナルティが与えられていたということのようです。
また、複数回ファウルを起こす=被害を受けた側の選手にダメージも回数分蓄積していると判断しやすく、こういった理由から、これまでは2回以上のファウルでイエローカードが出ることが多かったようです。

今回の武田VS萩原戦のローブローの場合は、偶発的&単発ではあるものの、ダメージが重大で試合への影響が大きいとみなされ、1回でイエローカードが出されました。
仮にイエローカードを出さなければ、故意ではないにしろ武田選手にとって不利な状態で試合が進むことになります。

スポーツにおけるペナルティの目的は「公平性と安全性の保障」とされ、具体的には以下の3点が目的とされています。

・反則の予防
・不利益の補填
・原状回復

今回の場合ペナルティの目的である「公平性と安全性の担保」の中でも特に「不利益の補填」としてイエローカードが出されたことがわかります。

イエローカードと聞くと、ファウルを行った選手に対して罰則として与えられるという印象があったので、「故意ではないのになぜ?」という意見が多かったのかもしれませんが、実際は被害を受けてしまった側の選手に対する補填という意味があったようです。

ブレイクのタイミングが早すぎた?

武田VS萩原戦において、ブレイクのタイミングがこれまでよりも早いのではないか?と話題になりました。
解説の鈴木千裕選手も「武田選手が有利なポジションなのになぜ?」と疑問を呈していました。
これまでのブレイクの条件は、「コーナー際でどちらの選手も試合を展開できない状態」であることとされていましたが、近年はそれに加え、「試合を終わらせる(KOや一本を狙っている)様子がない」という要素も追加され、ブレイクまでの時間が早くなる&ブレイクが多くなるという傾向があるようです。

ユニファイドルールでは、ブレイクについては以下の通り定義づけられています。

  【ユニファイドルール(「スタンドアップ」「ブレイク」について】
試合を終わらせる(KO、サブミッション)実効的、重要な、および/または継続的な努力をどちらも示せない場合、レフェリーは「スタンドアップ」「ブレイク」をコールする。優位とみなされるポジションを単に維持するだけでは、戦いを終わらせるための努力とはみなされず、そのポジションを維持する機会は保証されない。(中略)戦いを終わらせるための大きな努力をせずに、単にポジションを維持しようとすることで、「勝利を追及する消極的戦略」を用いている。  

今回の武田VS萩原戦の場合、アクションの声がかかった後、武田選手は膝蹴りなどの攻撃を行いましたが、それでは「試合を終わらせる(一本やKOを狙っている)」とみなされず、ブレイクがかかったようです。
また試合中に複数回アクションの声をかける場面が繰り返された場合、「これまでの流れから言ってもここからフィニッシュに向かう動きはでなさそうだな」と思われ、結果的にブレイクになるまでの時間が徐々に短くなっていくということもあり得るということです。

1回目のブレイク

2ラウンド1分半頃~武田選手が萩原選手を壁に押し付けてから約57秒後にブレイク

2回目のブレイク

3ラウンド10秒頃~
武田選手が組み付いてから約3分半の間攻防が続き、3度のアクションコールののちブレイク

https://youtu.be/C78uDZYspSg?si=n-B1SPpIDbNp6O0B&t=1260

10-8の議論とは

JMOCのYouTube内で少し触れられた「10-8の議論」についても調べてみました。
今回のブレイクの議論からも、近年のジャッジの傾向として、ゴール(KO・サブミッション)に向かう姿勢を重視する、目的追求型のルールの解釈がされていることがわかります。
この「10-8の議論」も、「ゴールに向かう姿勢を重視する」という同じ目的を持つ考え方です。

MMAにおいてジャッジが勝敗を決めるとき、ダメージ支配力持続時間という3つの指標があります。
その3つの中で、支配力持続時間の2つで上回ることにより10-8を取るというファイトスタイルが多く見受けられた時期がありました。
言い換えると、リスクが高い「ダメージ」を狙いに行かなくても、支配力と持続時間さえ押さえていれば勝利できる、といういうことになり、インパクトのない判定勝利が増えてしまっていました。

このような流れをきっかけにルールの見直しが行われました。
このルールの見直しを「10-8の議論」と呼びます。北米では2017年1月頃からこの「10-8の議論」に着手しはじめ、現在に至るまで少しずつルールが変わっており、現在では以下のような考え方がされています。

「10-8」の議論
→有利なポジションを維持しているだけでは10-8の判定をつけない→ゴール(KO・サブミッション)に向かう実効性及び結果を重視

イエローカード・ブレイクについてのルールまとめ

ペナルティの定義
1、悪質性
2、結果への重大性(試合への影響度)

→回数や意図に限らず、上記の定義にあたるものはペナルティとして扱われる

ブレイクのルール
①攻防のデッドロック(コーナー際でどちらの選手も試合を展開できない状態)
②ゴールへのデッドロック(試合を終わらせる様子がない状態)

MMAのルールは少しずつ変わっていく?

総合格闘技は1990年代に始まったとても新しい競技です。
他の格闘技と比べても歴史が浅く、実際に試合を行いながら少しずつルールが改善されていっている渦中のようです。ルールが不明瞭で不満!という声もありますが、ルールが少しずつ改善され、競技として洗練されていく過程をリアルタイムで目撃していると思えば贅沢なことかも知れませんね!

「10-8の議論」についてはSHERDOGのJMOCインタビュー記事(2022年12月)を参考にしました。記事内では今回取り上げた「10-8の議論」のほかにも、RIZINルールの特異性や、テーピングについてのルールの違い、ジャッジと選手の交流についての規定などとても興味深い内容が盛りだくさんの記事でしたので、読んだことのない方はぜひ翻訳して読んでみてください!

参考文献

  1.  https://www.youtube.com/watch?v=tA5oZsEmeYY&t=312s
  2. https://www.sherdog.com/news/news/A-Sitdown-with-Japans-MMA-Officials-Committee-188786
  3. https://www.mmaofficials.jp/